子育てちえぶくろ
子どもの事故予防
子どもの死亡原因の第1位は「不慮の事故」です。お子さんの周りを見回すと不慮の事故は多くかくれています。
事故からお子さんを守れるのは周りにいる大人です。
親が目を離しても安心・安全な環境を作ることで、子どもの事故を予防しましょう。

誤飲・窒息
- 赤ちゃんの口に入るものは、床面から1m以上の高さに置く
- 柔らかい枕・布団は使わない(ベッド内にぬいぐるみも置かない)
- うつぶせ寝はやめよう
- よだれかけをしたまま寝かせない洗剤・化粧品・薬等は床から1m以上の高さに置く
- 3歳になるまでピーナツは食べさせない
おぼれ
- 浴槽・おけ・洗濯機の貯水はしない(10センチメートルの貯水でも溺れます)
- 浴槽・トイレの扉は閉めておく(トイレは便座も閉める)
転落
- 高いところ(ソファー・ベッド)では、目を離さない
- 階段の昇降口にはベビーフェンスを取り付ける。階段のステップには滑り止めをはる
- ベランダには、踏み台になるもの(エアコン室外機、古新聞等)を置かない
感電・けが
- 歯ブラシ・箸を持ったまま歩かないよう教える
- コンセントカバーをつけ感電を予防する
- チャイルドシート・ジュニアシートを着用する
- 扉での手の挟み事故を防ぐ
- 短時間でも子どもは車中に放置しない(熱中症予防)
やけど
- ホットカーペットでは寝かせない(低温やけどの予防)
- テーブルクロスは使わない(テーブルの上のものが落ちてくる)
- ポット・炊飯器等はコードにも気をつけ、対策をしておく
- ライター・マッチは、床面から1メートル以上の高さに置く
更新日:2017年04月03日